徒然トマト日記-5月30日
梅雨に入りましたね トマト君や花達は喜んでいるようです なぜか、私のホームページのアクセスが急に増えたみたい ありがとうございます。 【豆知識】 トマトには、多くの品種があります。中玉トマトやミニトマトなどがあります。
キャンペーンR5.6.7まで
技術士事務所開設記念 第1弾 初心者向け「地方公務員のための情報システム入門」を作成しました 市区町村で初めて情報処理担当者になられた方に朗報です 先着5名様まで、いまなら無料!欲しい方は連絡ください。(期限 R5.6. […]
システム監査-第8回
監査の視点のポイント 【教育】 AIの特性の教育や、結果の正しさや利用可否を判断する教育の予定がない ユーザ部門の教育費用 業務体制図上のすべての従業員に対して教育実施記録があるか 従業員の着任年月と教育実施年月が一致し […]
システム監査- 第7回
監査の視点のポイント 人事異動などで、所属を異動する場合、不正利用を防ぐため、ID権限の削除が必要。 削除申請方式だと、申請漏れによって不正使用できてしまうリスクがある。 そのため、初めから権限の期限を設定し、必要に応じ […]
【システム監査】(第6回)
監査人は、改善提案は行うことができるが、改善指示や対応を行うことはしない。 改善提案を行った場合は、一定期間内に具体的な改善内容と方法、実施体制と責任者、進捗状況又はスケジュール等を記載した「改善計画書」を受領し、改善状 […]
徒然トマト日記-5月29日
おはよう トマト君は、元気そうだ 水はやらなくても、しっかり育っている 「水はあまりやらなくてもいい」という話は本当のようだ。 でも先日、葉っぱが元気がなかったので少し水をあげたけどね 隣の鉢植えが枯れそうだったので水を […]
【システム監査】(第5回)
システム監査では、監査実施後、監査報告に先立ち、監査調書に基づき結論を導く。 結論を表明するための合理的な根拠を得るまで監査手続きを実施する。 監査調書に記載された不備すべてを指摘事項にするは必要ない。内容と重要性に基づ […]
【システム監査】(第4回)
監査手続きには、1「予備調査」と2「本調査」がある。 1「予備調査」は、監査対象の実態を把握するため、対象の情報システムや業務等の詳細、事務手続きやマニュアル等、業務分掌の体制などを把握する。 資料・情報の入手方法には […]
【システム監査】(第3回)
リスクの評価に基づく監査計画の作成 監査計画の作成(リスクアプローチ) 1 リスクの影響が大きい監査対象を重点的に行い 2 監査結果を誤る可能性としての監査リスクを合理的に低い水準に抑える リスク: (固有リスク): […]
【システム監査】(第2回)
システム監査は、一定の基準に基づき実施される。 「システム管理基準」 「情報セキュリティ管理基準」 を参考とする。 ※「内部監査基準」日本内部監査協会 「専門職的実施の国際フレームワーク」IIA など