1月11日-記念日
1 鏡開き: 正月に供えた鏡餅を割って食べる行事です。刃物を使わずに手や木槌で割るのが特徴で、家族の円満を願います。
2 塩の日: 1569年、武田信玄と敵対していた上杉謙信が、塩の供給を絶たれて困っていた武田方に塩を送ったことに由来します。
3 大島大火: 1965年1月11日、伊豆大島の元町地区で大火災が発生し、地区の7割が焼失しました。
4 冠位十二階の制定: 604年1月11日、聖徳太子が日本初の冠位制度を制定しました。
5 面白いトピック
鏡開きに関連して、鏡餅を割る際に「切る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使うのは、運が開けることを連想させるためです。また、割った鏡餅の開き具合でその年の豊作を占う地域もあります。
今日は、鏡餅を食べたり、歴史に思いを馳せたりして過ごすのも良いかもしれませんね!
行政書士 技術士 きよし事務所 京都 相続 外国人就労支援 IT業務改善 クリニック開業 情報1 デジタル遺言状 大学試験 高校生
独立開業医、クリニックの開設のお手伝いします。(元厚生部医療担当)
キャリアコンサル(IT系)
情報Ⅰ弱点対策教室・技術士(情報工学)講座:個別相談は引き続き受け付け中。
電話、メールもOK