1月7日-記念日

1 日本では「七草の日」として知られています。この日は、七草がゆを食べる習慣があります。七草がゆは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)の7種類の野草を使ったお粥です。これを食べることで、年末年始のご馳走で疲れた胃腸を休め、無病息災を願うとされています。

2 「千円札発行の日」でもあります。1950年のこの日に、日本初の千円札が発行されました。最初の千円札には聖徳太子の肖像が描かれていました。

3 「消救車の日」でもあります。2005年のこの日に、世界初の消救車が千葉県松戸市に配備されました。消救車は、消防車と救急車の機能を併せ持つ特別な車両で、迅速な救助活動が可能となります。

4 「爪切りの日」でもあります。この日は、新年になって初めて爪を切る日とされており、七草を浸した水や茹でたお湯に爪を浸けてから切ると、その年は風邪をひかないという言い伝えがあります。

5 他にも、1月7日は「ケンピの日」や「夕霧忌」など、さまざまな記念日があります。

行政書士 技術士 きよし事務所 京都 相続 外国人就労支援 IT業務改善 クリニック開業 情報1 デジタル遺言状 大学試験 高校生

きよし事務所

京都の、技術士(情報工学)、行政書士です。きよし事務所を開業しました。元情報セキュリティ専門官、公務員です。 独立開業医を目指す先生へ、 業務改善・情報セキュテ…

 独立開業医、クリニックの開設のお手伝いします。(元厚生部医療担当)

お問合せはこちら

キャリアコンサル(IT系)

 情報Ⅰ弱点対策教室・技術士(情報工学)講座:個別相談は引き続き受け付け中。

お問合せはこちら

電話、メールもOK

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です